ETCカードについての詳しい情報は、
下記サイトをご覧下さい。
>>ETCカードの比較・申込み
ETC装置はETCカードを入れることで初めて機能します。ETC装置にETCカードを入れることで、有料道路の料金所などにアンテナが設置されていて、車に搭載したETC装置に自動的に通信を行い、車を止めなくても有料道路での料金の支払いがスムーズに処理できるのです。
実際にETCを導入してみれば分りますが、ETC搭載車に乗っていると、ETCなしの車には乗れなくなるほどお得感も一杯ですし、高速道路の走行も楽しくなります。ETCの導入にETCカードは欠かせませんが、ETCカードを作ってETCを導入すれば、本当にお得で便利なカーライフが待っている事だけは間違いありません。
最近はほとんどの高速道路の料金所でETC専用ゲートがありますが、稀に田舎の方などに行くとETC専用ゲートがない場合があります。その時は、ETC装置器からETCカードを取り出し、速やかに料金所の収受員にETCカードを渡すと、その場で清算をしてもらえます。
現在、日本国は渋滞王国です。世界でもトップクラスの渋滞国なのですが、それをETCの導入で少しでも緩和できる事を狙ってETCシステムを導入したようですが、実際に少しずつETC、ETCカードが普及をはじめた事で、高速道路の渋滞も減少をはじめているようです。
ETCカードには、ETC専用カードとクレジットと一体化したETCカード、その他に「ETCパーソナルカード」というのがあります。これは東日本・中日本・西日本・首都・阪神・本四高速道路会社が共同で発行したETC専用カードのことをいいます。クレジットカードの機能が必要ない人が申し込みをするケースが多いです。
ETCカードを申込んだ後、ETC車載機にETCカードを差し込んで利用するのですが、ETC車載機にも3つのタイプがあります。アンテナと本体が一体型化したもの(2ピースタイプ)、アンテナと本体が分離しているもの(3ピースタイプ)、ビルトインの複合タイプです。
ETCがここまで普及すれば、ETCカードの申込者も以前よりはるかに増えているはずです。実際に、高速道路では渋滞の緩和が確認されているようですし、私が走っている感覚でもETCゲートを利用する人が増えている事は間違いありません。これからの時代にETCは欠かせないものになってきている事だけは間違いないでしょう。ETCカードの種類の多さもそれを物語っています。
ETCカードは車だけの利用だけではなく、125CCを超える二輪車にも対応できるようになりました。二輪車にもETCの車載機が取り付けられるのです。乗用車や大型トラックも利用するETC専用ゲートを二輪車も利用することになるので、ETCカード使用時のスピード減速には十分気をつけなければいけません。
さて・・・これからETCカードを申込もうと考えている方や、新しくETCカードを作ろうと考えている方は、せっかくですからETCカードは比較して選びましょうね!ETCカードは付帯するクレジットカードによって全くポイント制度なども違いますので、よく比較して選ぶ事がETCカード選びのコツです。
実際にETCカードを比較してみるとよく分るのですが、ETCカードにはポイント重視型や、ショッピング重視、燃料代重視など様々な特徴があります。その中からあなたに合ったETCカードを比較しながら選ぶ訳ですが、選び方はあなたの生活環境によって「何を重視するか?」で変ってきます。
ETCカードを作る時に忘れてはならないのが「年会費」です。年会費無料のETCカードを選んでいればいいのですが、そうでない場合は年会費がかかってしまいます。複数のETCカードを使い分けて使いたい場合などは、特にETCカードを比較してから決めないと、年会費地獄もありうる訳です。
ETCカードを利用する事で高速道路で料金所の混雑が少しずつ緩和されてきています。それと同時にたくさんのクレジット会社でもETCカードの申し込みが可能となりました。利用する側は何を比較してクレジットとETCカードをつけるかというと、得をするサービスがあるところを選んでいるのです。